顎顔面成長不全とは
新生児の時から成人までの間、顎も毎日成長を続けています。 顎には顎特有の成長の仕方があります。その時々に成長のために必要な刺激がいるのです。 その刺激が足りなければ、顎が成長しきれなくて、顎が小さくなったり、変形したりすることになります。 そのために歯並びが悪くなったり(歯列不正)、顎が痛くなったり(顎関節症)、歯ぎしりや噛みしめ(クレンチング、ブラキシズム)をしたり、寝ているときに呼吸が止まったり(睡眠時無呼吸症候群)するのです。
新生児の時から成人までの間、顎も毎日成長を続けています。 顎には顎特有の成長の仕方があります。その時々に成長のために必要な刺激がいるのです。 その刺激が足りなければ、顎が成長しきれなくて、顎が小さくなったり、変形したりすることになります。 そのために歯並びが悪くなったり(歯列不正)、顎が痛くなったり(顎関節症)、歯ぎしりや噛みしめ(クレンチング、ブラキシズム)をしたり、寝ているときに呼吸が止まったり(睡眠時無呼吸症候群)するのです。
顎顔面成長不全の原因
「ヒト」は生まれてすぐ、つまり新生児の時から、成人になるまでの間、顎も毎日成長を続けています。顎には顎特有の成長の仕方があります。新生児の顎は母乳を食べるための形をしています。つまり、たくさんの母乳を食べることにより顎が成長するのです。生後3か月ぐらいから、歯固めの様な少し固目のものを与えるのが良いでしょう。そして、生後6ヶ月くらいから乳歯の前歯がはえてきます。その時に、前歯で何でも噛んで引きちぎる動作をするようになります。この時期に前歯を多く使わないと、とくに引きちぎりをしないと、上下の顎の骨の厚みと下顎枝の長さが成長しません。つまり、乳歯20本の生える基礎の骨が大きくならないので乳歯が短くはえます。そして、引きちぎり運動をすると、唇や顔の筋肉が発達して幼児期の摂食がスムーズになります。6歳の頃になりますと乳歯の前歯が抜けて、永久歯の前歯がはえてきます。このときも永久歯の前歯で引きちぎりをしないと顎が正常に発育しないので永久歯も短くはえてきます。そのような環境のまま成人すると顎顔面成長不全になります。そして顎が小さくなったり歪んだり、歯列不正や顎関節症や口呼吸や呼吸不全になります。
顎顔面成長不全をご自身で見つけることが可能です。
本ページで掲載しているような症状があれば、顎顔面成長不全の可能性があります。
顎顔面成長不全の治療は高度な技術と知識が必要です。
顎顔面成長不全の症例を掲載しております。是非、ご確認下さい。
顎顔面成長不全になる原因、そして成長不全になっていても、誰でも成長不全を簡単に見つける方法と、その治療法、そして一番大事な子供への予防などを国民に正しく理解してもらい、広めることを目的に設立された協会です。
顎顔面成長不全は、どの歯科医院でも治療ができるわけではありません。矯正治療の知識をはじめ、噛み合わせや顎関節症等、様々な知識を持ち合わせ、尚且つ当協会での講習等での知識・技術を習得している歯科医院がベストです。
歯列不正、顎関節症、歯ぎしりや噛みしめ(クレンチング、ブラキシズム)をしたり、寝ているときに呼吸が止まったり(睡眠時無呼吸症候群)などこれらの症状がある方は、顎顔面成長不全を疑いましょう。症例をご参考下さい。
顎顔面成長不全については、もちろんですが、歯列不正、顎関節症、歯ぎしりやクレンチング、睡眠時無呼吸症候群など「顎顔面成長不全かな?」と思うところがある場合も、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせ下さい。